ブログ
2019年 1月 29日 私立・国公立二次対策について(立薗)
こんにちは!
すでにセンター試験から一週間が経ちましたが皆さんいかがお過ごしですか?
この時期になるとセンター燃えつき症候群といってセンター試験が終わったことによって受験が終わったと錯覚してしまう人が見受けられるのですが皆さんは気を付けてくださいね!
今回は私立・国立二次対策ということで私は私立対策についてお話しようと思います。
皆さんもいままで散々いわれて聞き飽きたかもしれませんが、私立大学の大幅な定員削減による難化が深刻になっています。
現に超難関国立大学にも合格したにも関わらず私立大学におちてしまったという人も少なくありません。
だからこそまず言いたいのが私立大学はどの大学であってもなめない方がいいです。
特に併願校は第一志望校でないという理由から対策をおこたってしまいがちですがしっかり対策してください。
私立大学は大学によって問題形式に特徴があるので対策をしないとどんなに知識が豊富でも太刀打ちできない場合があります。
また社会科目はよく出る分野が何年も解いていくうちにわかってくると思うので、常に何が出題されるのかの分析をして山を張る勉強を意識してください。
とにかく私立大学はどこもなめずに対策を怠るなということですね!
高田馬場校 担任助手 立薗夏海
*******************
本日の開館時間は1:30-21:45です。
明日のブログ担当者は・・・若松担任助手です
2019年 1月 28日 国公立2次 私大入試に向けて (川村)
こんにちは! 担任助手1年の川村です。
昨日は東大本番レベル模試、
難関・有名大本番レベル記述模試でしたね。
受験した皆さんお疲れ様でした。
センターボケからの脱却は果たせたでしょうか。
さて、本日からのテーマは
「国公立2次試験、私大入試に向けて」
とのことですので、
自分のこの時期の勉強内容、心持について書きたいと思いました。
知っている人も多いと思いますが、
私はセンター試験で失敗をしました。
体調管理も含め
自分のセンター対策に後悔する点が
ほぼなかったこと
(失敗の原因が
よくわからなかったこと)
で苦しんだことを覚えています。
さて、結果としてわたしは第一志望への合格を果たしたわけですが
勝因は3つあると思っています。
①ぶれない方針を持っていたこと
私は秋ごろからずっと
「絶対に浪人しない」
≒「絶対に第四志望校までに受かる」ことを公言していました。
第一志望校に合格する可能性を下げてでも、併願校の対策を
しっかり行おうという強い意志をもてていたことが
勝因だったと思います。
実際第四志望校の慶應商学部の入試に向かっては
英語の過去問を10年分解くなどして対策をし、
本番後の自己採点では合格点を40点ほど超えたことが
わかり、安心してその後の勉強に
集中できたことを覚えています。
②マクロの計画
入試が近づいてくると、様々な要因によって細かい計画は崩れがちになります。
精神的にも、体調的にも不安定になりがちだからです。
私はここで、
「マクロの計画」を立てることをお勧めします。
具体的には
どの過去問を、いつ解くのかを決めておくとよいでしょう。
あらかじめ解く科目まで決めておくことで、
学習バランスが崩れることを防ぐことができるでしょう。
書きすぎてしまったので、3つ目は次回に回すことにします。
3つめこそが最大の武器だったような気もしますがね(笑)
高田馬場校 担任助手 川村 歩輝
*******************
本日の開館時間は1:30-21:45です。
明日のブログ担当者は…立薗担任助手です
2019年 1月 27日 センター試験を終えて(高橋)
こんにちは!高橋です!
インフルエンザが流行っていますので、手洗いうがいとアルコール除菌をしましょう!
センター試験が終わってから今日でちょうど1週間経ちました。
この1週間それぞれ色んな思いで過ごしたと思います。
去年の私はセンター試験の結果が悪く、常に落ち込んでいたので過去問も問題集も手につかなくなってしまいました。
その気持ちを切り替えられた理由は、友達や担任助手や学校の先生と話すことで「まだ落ちた訳ではないし、ましてや足切りを受けた訳でもないのだから次にすべき事を全力でしよう」と思えたからです。
なので、落ち込んでいる人は周りの友達や私たちに話してくださいね(*^_^*)
早く切り替えた者勝ちです!!!
さて!
センター試験を受けたのは受験生だけではありませんね?
新学年の皆さんもセンター試験同日体験受験をしたはずです
お疲れさまでした!
出来はどうでしたか??
新高3生は1年後、新高2生は2年後には
このくらいの問題を時間内に正確に解き終わるようにならなければいけません!
では、何からすればいいのでしょうか?
まず、解き直しをしましょう!(1週間経ったので復習は終わっている人がほとんどだと思いますが)
解き直しをする時は、ただもう一度解いて丸付けをするのではなく「なぜ間違えたのか。時間が足りなかったのか、知識が足りなかったのか」を明確にしながら分析をしましょう!
次に、今後の予定を立てましょう!
受講をいつまでに終わらせるのか決めることが大事なのではなく、何の科目をいつまでに何点上げなければならないのか、そのために、受講や高速をどう進めていくか決めるんだということを忘れないでください!!
せっかく受けた同日を無駄にしないように、この2つは徹底してください!
最後にもう一度、受験生に向けて!
終わったことを引きずっていても合格には近づきません。
反省はしても後悔はするな。
これは私の好きな言葉です!
この言葉に元気付けられる人が私以外にもいればいいと思いこの言葉を送ります!!
高田馬場校 担任助手 高橋紗弥
*******************
本日の開館時間は8:30~19:00です。
明日のブログ担当者は…川村担任助手です!
お楽しみに
2019年 1月 26日 センター試験を終えて(鎌瀬)
こんにちは!
一年担任助手の鎌瀬です!
センター試験が終わって一週間、ついに受験がすぐそこにまでやってきました。
インフルエンザが流行っているので、しっかり対策して病気だけにはならないように!
さて、今回のテーマは『センター試験を終えて』です。
まず、去年と比べセンター試験が一週間遅かったので、その分私大や国立受験までに
残された時間が僕たちに比べて一週間少ないということを認識して欲しいです。
センター試験の結果に一喜一憂している暇はありません。
自分の結果を真摯に受け止めて、第一志望を見失わずに並行して併願校の対策を
していきましょう!!
ところで、東進馬場校では毎年『奇跡の合格』を果たす人がいます。
その人たちの傾向として、直前期の伸びが凄まじいものだったことが共通しているのです。
しかし、皆さんの中でこのような奇跡の合格をするのは、たとえセンター試験の結果が
悪くても決して諦めず、第一志望合格に向かって一直線にわき目も振らず努力した人だけだと思います。
逆にセンター試験の結果が良かったことで慢心してしまう人たちもいます。
(そのような生徒はいないと信じていますが)
とりあえず、自分の『限界』超えてみませんか?
受験まで残り少ないことですし。
受験後に後悔するよりマシです。
走り抜きましょう。
高田馬場校 担任助手 鎌瀬雄暉
*******************
本日の開館時間は10:00~21:45です。
明日のブログ担当者は…高橋担任助手です!
お楽しみに
2019年 1月 25日 センター試験を終えて(岡野)
こんにちは、お久しぶりの岡野です!
今日のブログはセンター試験を終えてという事について書いていきます!
まずは、センター試験お疲れさまでした!
結果として満足いった人もいかなかった人もいると思いますが、
いずれにせよ切り替えが大事です。
センター決起会でも言った僕の体験談ですが、
センター試験で思いのほか良い点数を取ってしまったことにより、
気が抜けてしまい二次試験の勉強に集中できなかった経験があります。
だから本当にセンター試験が上手くいった人は油断しないでください。
今までの生活リズムを崩さずに、東進に来続けてください。
逆にセンター試験があまりうまくいかなかった人でも諦めなければ逆転合格できる可能性もあります。
僕みたいな慢心しきっているやからの足元をすくって勝利を掴みに行きましょう!
諦めたらすべておわりですよ。
高田馬場校 担任助手 岡野孝洋
*******************
本日の開館時間は11:30~21:45です。
明日のブログ担当者は…鎌瀬担任助手です!
お楽しみに