ブログ
2018年 5月 1日 私の夢・志(高橋)
こんにちは!今日から5月ですね!
5月といえばGW!
GWといえば勉強!といったところでしょうか(^ ^)!
と、いうことで
9連休とは縁のない高橋です!!
4連休しかありません(-_-)
大切な休みを有意義に使いたいので勉強して過ごします(笑)
さてさて、今日のブログテーマは「私の夢・志」ということですが…
自分は夢・志 を持っている!!!!と胸を張って言える人~~、挙手!!
手が挙がった方、
素晴らしい!!!!!!
夢は原動力になりますよね!
自分の夢・志は、勉強をしていく中で辛いときに一番の支えとなってくれるので
今持っている夢を今後さらに深め広げて下さい!
手が挙がらなかった方、
その気持ちとても分かります。
実は私は明確な夢・志を持たないまま受験勉強を終わらせてしまいました。
大学に入って1ヶ月間 夢を見つけることを常に考えて過ごし、やっと見つけたのは
情報処理や統計学を通して、どんな立場の人も暮らしやすい社会づくりに貢献する事です。
まだ抽象的かつ漠然としていますが、専門的な勉強を大学で深め、夢を叶える為の職業も詳しく調べようと思っています!
はい、私の話はこの辺で止めておいて…!
夢を見つけるって難しいですよね!
夢を持っていなかった生徒の代表として言わせてもらいます。
夢を見つけるのは、難しい!!!!
しかし東進に通っているからには、夢・志を持とうとする努力をして欲しいです!
待っていても夢・志の方から近づいてきてはくれません。
自分で探しましょう。
そこで!
東進には、夢を見つけるキッカケがごろごろ転がっています!
ほら!ここにも!
転がっていましたね~(^_^)
「大学学部研究会in spring」!!
もう既に受講した方もいますね!
正直、夏休みが始まってからは夢・志を探している場合ではなくなると思います
そんな時間があったら勉強したい!となってしまうのは当たり前です
だから、今の時期に自分の夢・志とは何か落ち着いて考えて欲しいと思います!
幅広い学部の講義を聞いて、自分の視野を広げましょう。
受講期限は5/8です!
受講をしたい人は受付に声をかけてください!◎
高田馬場校 担任助手 高橋紗弥
〜お知らせコーナー〜
明日の開閉館時間は11:30~21:45です。
明日のブログの担当は、若松担任助手です!
彼女の夢・志、気になりますね!!
お楽しみに!
↓↓要チェック!!
2018年 4月 30日 【新テーマ】私の夢・志(坪田)
みなさんこんにちは、担任助手の坪田です。
連休に入りましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
私自身が受験生だった3年前を振り返ってみると、GWになってようやく「長時間勉強」を意識し始めました。
というのも、部活動をしている高校3年生は4月~5月の大会で引退する人が多いと思います。
そうすると、「今までは部活動に追われて勉強したくてもできなかった」友達が、いっきに受験勉強に本腰を入れてきます。
私自身の経験談ではありますが、部活生のポテンシャルは底知れないですからね・・・ 部活動に注いでいた力を勉強に注ぎ込むので、勢いが違います。
つまり、周りが部活動を引退して、朝から夜まで東進に通い始めたので、私自身もいっきに受験生モードになることができました(私は引退は夏ごろでしたが)。
【校舎からのお知らせ】でも告知したように、高田馬場校は5/3~5/6の期間、8:30から21:45まで開館しています!
この機会に、部活動を引退したばかりの受験生も、そうでない受験生・低学年も本気モードに切りかえましょう。
さて、今週のテーマは「私の夢・志」。(予告していたテーマとは異なります。すみません・・・)
実は私の夢・志については昨年のブログで書いており、一度読んだことがある方もいると思うので今日は割愛します!
↑興味のある方はご覧ください(笑)
さて、本日は代わりに「夢・志をどう見つけるか」ということについてお話しします。
そもそも、みなさんには夢・志はありますか??
普段生徒との面談で上の質問をすると、
「夢なんてない」「志なんてなくても良いじゃないか」「大学入ってから探します」
という返事をしてくれる方がいます。
もちろん気持ちはわかります(笑) 私自身も↑のように考える時期もありました。
しかし大学生の立場から言わせてもらうと、みなさんには「考えながら生きて欲しい」ということです。
夢・志がないのであれば、「なぜ無いのか」「どうすれば見つかるか」を考えましょう。特に、「志」という軸がなければ、人生は疎か、受験勉強においても成功できません。
やる気が続かないからです。 受験生のみなさんは今後勉強時間をより増やしていき、夏休みには約15時間勉強、勉強する時間が与えられます。
もちろん、与えられた時間をどう使うかはみなさん次第ですが・・・ 少なくとも、1日5時間~10時間程度の勉強では、みなさんが第1志望としている大学に受かるのは難しいでしょう。
そうした時、自分の軸がないと「なぜこんなに勉強するのか」という、あまり意味のない葛藤をするはめになります。
そうならないように、低学年に限らず受験生のみなさんも、今のうちに夢・志を考えておきましょう。
また、「夢・志は確立しないといけない」ものでもないと思います。高校生の時と大学生になってからで夢が違う、という人も多いです(私もそうです)し、
毎年のように将来の夢が変わる、という人も多いはずです。よく考えれば、小学生のうちに「将来はサッカー選手になりたい」と言っているお友達もみなさんの周りにはいたと思いますが、彼らが高校生になってからも同じ夢を抱いているケースは稀ですよね(笑)
もちろん、コロコロ夢を変えればよい、というわけではありません。大切なのは、常に考え、ブラッシュアップ(洗練)させていくことです。
今のうちから夢とか志、すなわち将来の長期的なビジョンを考える習慣をつけておけば、みなさんが社会にでるころには立派な夢・志とそれに見合う行動力が備わっているはずです。
ではどうやって探すのか? ここが今日のポイントですが、
例えば大学・学部を選ぶ際、高田馬場校では、以下のようなフレームワークで探すことを奨励しています。
↑はあくまでも大学・学部探しの際のフレームワークですが、夢・志探しに応用することも可能だと思います。
探しかたに正解はないので、みなさんなりに考えてみてください!
また、東進のイベントもぜひ活用してくださいね。
大きなイベントとしては、直近では「トップリーダーと学ぶワークショップ」が5月13日に行われます。
(トップリーダー学ぶワークショップについては、以下の特設サイトをご覧ください!)
今回ご登壇して下さる先生は、元上智大学総長の石澤先生です!
「ワークショップ」なので、参加する方には同学年の高校生とのディスカッションも楽しんでいただきたいですが、
今回であれば石澤先生のように、「世界レベルで活躍するリーダー」のキャリアパス(経歴)を知るのはとても良い機会だと思います!
申込期限が迫っているので、参加希望者はお早めに受付で担任助手に声をかけてください!
高田馬場校 担任助手 坪田遼
〜お知らせコーナー〜
明日の開閉館時間は11:30~21:45です。
明日のブログの担当は、高橋担任助手です!
彼女はどんな夢・志をもっているのでしょうか? フレッシュな記事に期待です!!
↓↓要チェック!!
2018年 4月 29日 受験生のGWの過ごし方(四方)
みなさんこんにちは!
久々にブログを更新する四方です!
立薗担任助手と同じく私も9連休です?
せっかくの連休なので自ら進んで積極的に色々しようと思ってます!笑
さてさて、
私が受験生のときにゴールデンウィークをどう過ごしていたかというと、、、!
世界史の細かい知識を詰めることと苦手だった古文漢文をひたすらやっていました!
あと死ぬほど苦手だった小論文の対策も嫌々ながらやっていましたね…
今思い返してみてゴールデンウィークに
苦手科目を徹底的にできたのは
とても良かったと思っています。
というのも9月からの過去問演習を
基礎が固まってない状態ではじめてもあまり意味がないからです。
基礎が固まってないのに応用問題ばかり解いてもあまり学力は伸びませんよね!
また、センター模試である程度点数は取れていてもまだ基礎に不安があったので
センター過去問演習講座の大問別演習をひたすら繰り返していました。
基礎を固めるのは早いに越したことはないので、
このゴールデンウィークを基礎を固めるラストチャンス
だと思って今一度自身の学力を分析しましょう!!
低学年の皆さんは、ゴールデンウィークに様々な予定があることと思いますが
勉強するときは切り替えて、やらなければならない受講・高速に集中してください!
また、ゴールデンウィーク期間中(5/3~5/6)には
・朝音読会
・高速タイムトライアル会
を実施します!!ふるって参加してください!?
高田馬場校担任助手 四方薫子
〜お知らせコーナー〜
明日の開閉館時間は8:30~19:00です。
明日のブログの担当は、坪田担任助手です!
受験生時代黙々と机に向かっていた坪田さんはGWをどうすごしていたのでしょうか?
必見!!!!!
↓↓要チェック!!
2018年 4月 28日 受験生のゴールデンウィークの過ごし方(立薗)
こんにちは!
昨日の吉見さんからの、読まない手はないという絶妙な無茶ぶりに困惑している立薗です!
皆さん、読んでくれていますか?(笑)
法政大学のGWはなんと9連休もあるんです!!(これを他大の子に言ったら羨ましがられました。)
といっても勉強しなくていいというわけではないので、TOEICの勉強頑張ります^^;
さてさて本題に入りましょう!
皆さん、GWの重要性を理解していますか?理解できていない人、正直言って甘すぎます。
このままで夏休みを乗り越えられると思いますか?
GWは連休のため、十分に勉強時間を確保できる重要な期間です。たった四日間を乗り越えられない人が夏休みを乗り越えられるでしょうか?
なかなかそんな奇跡おこりませんよね。だからこそ、夏休みのウォーミングアップであるGWを有意義なものにしてほしいと思います。(スポーツする時も必ず入念に準備体操しますよね。)
特に朝登校・閉館下校に拘ってください!
東進馬場校では、朝と夕方にGW特別企画を設けているので校舎全体で朝登校・閉館下校を頑張りましょう!!!
〜お知らせコーナー〜
明日の開閉館時間は10:30~21:45です。
明日のブログの担当は、四方担任助手です!
東進歴の長い四方さんのGWに過ごし方とは?
もう読むしかないですね!!
↓↓要チェック!!
2018年 4月 27日 受験生のGWの過ごし方(吉見)
こんにちは!
現在舌を火傷中の吉見です!
みなさん、火傷の辛さってわかりますか!
痛いのかかゆいのか分からないあの感じです!とにかく不快なあの感じです!
この不快感の原因は早朝に飲んだココア。
おいしかったのに…辛いです!!
この苦しみを背負って頑張ります…。
さて!
余談はここまでにしておいて(笑)、本題に入りましょう!!
今週のテーマは…
受験生のGWの過ごし方
です!!
前回、前々回のブログでは新大学一年生の鈴木担任助手と新倉担任助手がためになることをたくさん書いてくれていましたね!!
その中でも特に
「プレ夏休み」
「仮想夏休み」
という言葉が目立ったと思います。
これってなんじゃらほい?
ってなってません?(笑)
「プレ夏休み」、「仮想夏休み」とはその名の通り夏休みの前の長期休暇のことです!
※ちなみに立教にGWという概念がありません!なんと2日3日しか休みじゃありません!なんで!!つらい!!(笑)
ではみなさん、なぜここで努力をしないといけないんだと思いますか?
thinking time!!
考えられましたか?(笑)
GWは、いわば夏休みの前哨戦です。
夏休みの驚異的な勉強量と圧倒的な集中力は、一朝一夕で実るものではありません。
長時間勉強に体が慣れるまでの下積みが必要です!
「今まで三時間くらいしかちゃんと勉強したことないけど、夏休み入ったし、気持ち切り替わったし、いける!!」
みたいなテンションで夏休みに入ったら最悪です!!終わります!
気持ちを切り替えるだけで、次の日から15時間勉強できる!なーんて夢みたいな話はありませんから!
長時間の勉強を出来るだけの体力をつけるためにも、このGWは勝負ですよ!
そこで私のおすすめのGWの過ごし方は、
とにかく椅子に座り続けること!!
私が夏休みで特につらかったのは、椅子に座り続けることでした。
勉強していても途中で動きたくなってしまうし、足がむくむのがとにかくつらかったです。(笑)
集中力は途切れるし体はいたいしで、正直勉強が嫌というより座りたくないから勉強したくない、というなぞの状況に陥ってしまいました。
みなさんはできる限りそうならないように、このGWで体をしっかり作っていきましょう!!
高田馬場校 担任助手2年 吉見礼乃
〜お知らせコーナー〜
明日の開閉館時間は10:30~21:45です。
明日のブログの担当は、立薗担任助手です!
大学生なり立て!
ぴちぴちの18歳は昨年どのようにGWを過ごしていたのでしょうか?
読まない手はありません!!
↓↓要チェック!!