ブログ
2018年 4月 18日 4月センター模試について(川村)
こんにちは!いつもは元気な若松担任助手から引き継ぎました、
いつも腹痛に悩まされている川村です。
大学の方は本格的に授業が始きて、入部する団体も絞れてきて、いよいよだなぁという感じです。
ちなみに、鈴木担任助手と一緒で週休三日!ということで今日は授業がありませんでした。高校の時と違って自由な時間が多いので、
新たなスポーツに挑戦するつもりです。←何かについては近々発表します!
前置きはこの辺にして、本題に入りましょう。
今日のテーマは4月センター模試についてです。
皆さん、対策は進んでいるでしょうか?
模試まではあと5日を切っています。
ぶっちゃけ、残り期間で出来ることは限られているでしょう。
ここで、対策の進捗状況に関わらず、やってほしいことがあります。
それは、
模試に向けての計画を立てることです。
ここでいう計画には、2種類あります。
①残り期間で少しでも点数を上げるために残り期間の学習計画を立てる。
②前回の模試からの努力量を考慮し、今回取るべき点数の計画を立てる。
→要は点数目標を立てるということです。
①に関しては週間予定シートなどで皆さんできていると思いますので、
ここでは②について書きます。
突然ですが、皆さん春休みの学習お疲れ様でした!!
冬までの努力量を超えられた人も多いのではないかと思います。
ここで、皆さんが何を、どのように勉強してきたか、
振り返ってみてください。
そこには成績UPにつながる要素が詰まっているはずです。
ですから、自信を持って目標を立てましょう。
自分で自分の努力過程に自信を持ってとった高得点は
必ずこれからの勉強の支えとなります!
↑メンタル面でも、これからの学習方針を決めるうえでも、指針となってくれます。
ですから、しっかりと目標を設定したうえで、
全力で試験に向き合ってきてください!
期待しています!
高田馬場校担任助手 川村
〜お知らせコーナー〜
明日の開閉館時間は11:30~21:45です。
明日のブログの担当は、高橋担任助手です!
彼女はどのように模試を活用していたのでしょうか?
乞うご期待!
↓↓要チェック!!
2018年 4月 17日 4月センター模試について(若松)
こんにちは!
今日も元気いっぱい!の若松です!
…と言いたいところですが、
本日腹痛の為朝から体調が最悪です…
ですが、気を取り直して明日からまた頑張りたいと思います
話が変わりますが、
昨日、首都大のジャグリングサークルの体験に行ってきました!
ジャグリングというと、すぐ思いつくのは、
ボールを3つとか4つ使って投げるやつ、だと思います!
が、しかし!それだけではなくて、
他にも色々種類があって、すごく楽しかったです
これからの大学生活、
もっともっと色々なことに
チャレンジしていきたいと思います!
さて、今日のブログのテーマは「4月の模試について」です。
皆さんは、模試の意義とは何だと思いますか?
きっと今までにも何度も言われているとは思いますが、
模試は
①今の自分の学力を第三者目線で知る
②自分の得意・不得意を明確にする
というのが大きな目的だと思います。
(他にも、本番のように外部での受験に慣れる、などもあると思います。)
この目的を達成するために
皆さんはどのように模試を受験していますか?
模試を受ける上で1番やってはいけないのは
「ただただ問題を解き、解きっぱなし!」
ということです!
(そんなの何回も言われてるから分かってるよ!と言われそうですが…)
受験後の復習については散々言われていると思うので、
受験している時のことを話します。
私が模試を受ける時にいつもしていたことは、
問題ごとに、
①100%理解して解けた!(自信あり)
②合ってるか微妙、自信がない→△
③全く分からない(もしくは、習っていない)→✕
というように、問題用紙に印をつけていました。
(+αで、「この間習った!」とか、「公式忘れた~!」とか、
余裕があったら書いてました笑)
こうすることで、受験後の復習を効率的に進めることが出来ます。
特に、理科社会はこの印を付けることを非常にオススメします!!
そして、成績表が返ってきたら
問題用紙のマークと、
成績表の問題ごとの結果を見比べて、
自分が本当に出来ていない部分を洗い出し
徹底的に復習して下さい!
人によって最適な受験・復習の仕方は異なると思うので、
模試をより効果的に受験できるように
自分なりのやり方を研究して
学力をグングン伸ばしていきましょう!!
高田馬場校担任助手 若松
〜お知らせコーナー〜
明日の開閉館時間は11:30~21:45です。
明日のブログの担当は、川村担任助手です!
一橋現役合格を果たした彼の模試活用法とは…
乞うご期待!
↓↓要チェック!!
2018年 4月 16日 4月センター模試について(岩崎)
こんにちは。
担任助手の岩崎です。
最近東大の新入生と話すことが多いのですが、そこで思うのは、
「礼儀正しい子が多い」ことと、
「結果や成果にこだわる子が多い」ことです。
一つ目は、意外に思われるかもしれませんが、かなり礼儀正しく、敬語もしっかりと使える子が多い印象ですね。
まあ、敬語を適切に使って礼儀正しくした方が「自分にとって」メリットが大きい、という事に気づいているからだと思います。
みなさんも、誰かに怒られるから、という考え方はやめて、「相手といい関係を築くために」、
敬語を使えるようになりしょう。
二つ目は、まあ思った通り、ですかね。
結果にこだわって努力する人ほど実際に成果を出しています。
結果にこだわり、結果を出すために何をすればよいかを考えて努力をするようにしましょう!
さて、ということで今週のテーマですが、「4月の模試について」です。
「結果」が出るいい機会ですね!
学年が変わったとはいえ、まだ時間はあります。
一回一回の模試で結果にこだわり、「良かった点(大事!)、悪かった点」を振り返ることで、
より結果の出やすい勉強方法、学習態度を身に付けていってください!!
幸い、新規担任助手が増えたことで、今まで聞いたことのなかったアドバイスや、受験終わりたてで新鮮なコメントが聞けることと思います!
是非、積極的に声をかけてあげて(笑)ください!!
(おそらく彼ら彼女らも声をかけてもらいたがっています笑笑)
高田馬場校担任助手 岩崎
〜お知らせコーナー〜
明日の開閉館時間は11:30~21:45です。
明日のブログの担当は、東進一年の元気印、若松担任助手です!!
彼女はどのように模試を受けていたのでしょうか!?乞うご期待!!
↓↓要チェック!!
2018年 4月 15日 模試について(新倉)
こんにちは!今日のブログは、最近は新歓三昧の新倉です!
新歓期間中は先輩方に奢ってもらえるので、一年の特権を大いに使わせてもらってます笑
さてさて、四月センター試験本番レベル模試も一週間を切りましたね!
皆さんは対策を始めていますか?
対策といっても一人ひとり異なるとは思いますが、英語の点数を伸ばしたい方は
高速基礎マスターを活用しましょう!!
英語は単語が分からなければ、お話になりませんよね
1800を完全修得していない方、危機感を持って終わらせてください
確かに、英語が苦手だった新倉も完全修得で苦しみましたが、騙されたと思って一気にやってみてください
まずは長期間で少しずつ進めていくよりも、集中的に暗記した後でコンスタントに高速をやることをおすすめします
でも、一度完全修得して油断してるそこの君!!!!甘い!!!甘すぎます
長文読解中に「あ、これ見たことあるけどなんだっけな…あーあれだ!」なんてやっていたら時間が無くなりますよね
単語の意味が瞬時に分かるわかるようになるまで高速を続けましょう(*^_^*)
高田馬場校担任助手 新倉愛
〜お知らせコーナー〜
明日の開閉館時間は11:30~21:45です。
ブログの担当は、○○部に入部予定の川村担任助手です!
期待して待て!!!!!!!
↓↓要チェック!!
2018年 4月 14日 新生活始まりました!(立薗)
こんにちは!
この春から法政大学 社会学部 メディア社会学科に進学します!立薗です!(^^)!
今までとは全く違う環境で日々奮闘しております(笑)
その中でも、高校の頃と全く違うなと思うことは何といっても自由度の高さですかね。大学では、自分で関心のある授業を選び時間割を組むため、どこまでも自分の関心のある事柄を追及することができます。
しかし!!裏を返せば、常に何かを追い求め、学ぶ姿勢がないと四年間を無駄にしかねないということでもあるんです…。
そんな中私は体育会系 馬術部に入部することにしました!!なぜ、あえて自ら厳しい体育会系の部活に入ったかというと、やはり受験勉強を通して得た常に何かを追い求め、学ぶ姿勢を大切にしたいと思ったからです。
またTOEICの勉強もこの春から開始しました!!早期スタート大事ですからね(笑)
皆さんも常に受動的な姿勢でいることを心がけて欲しいと思います。
ここまで聞くと「大学ってきついの?」ってなってしまうかもしれませんが、全然そんなことありません!!すごく楽しいです!!!!
だから受験生の皆さん、安心して楽しみにしていてください(笑)
高田馬場校 担任助手 立薗夏海
〜お知らせコーナー〜
明日の開閉館時間は8:30~19:00です。
ブログの担当は、新生活を頑張っている新倉担任助手です!
お楽しみに!!
↓↓要チェック!!