ブログ | 東進ハイスクール 高田馬場校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 482

ブログ 

2018年 4月 6日 春休み最終日です!!!(岡野)

こんにちは!

担任助手2年の岡野です。

なんと今日は

東進ハイスクール高田馬場校の春休み期間最終日です。

春休み期間は17日間ありましたが、朝登校何回出来たでしょうか?

毎日朝登校できた生徒は本当にすごいと思います!

この春休みの努力は必ずや自分の身になって、のちに成果として出てきます!

やりきりましたね!おめでとう!

さて、春休みが終われば学校が始まりますね。

みなさん学校の宿題はおわりましたか?

いままで、受講や高速などを進めろと口酸っぱくいってきましたが、

学校の授業や宿題と両立できてこその予備校だと思います。

今日から学校の人も多いと思いますが、宿題が終わっていないのであれば、早急に取り掛かってください!

僕が生徒時代の時は宿題を東進の自習室でやり切ってから、受講や高速をしていました!

結局、人によると思いますが、自分を誘惑するようなものがある環境よりも、

東進や図書館の方が集中でき、勉強の効率も上がります。

休む時は休み、やるときはやるというのがお勧めの勉強法です。

僕的には”勉強の効率=メリハリ”だと思います。

この時間内に、ここまで終わらせる目標を立てたりすることで、

どんどん勉強の効率が上がっていきます。

だからこそ、しっかりと分単位で計画を立てるなどして、週間予定シートを活用しましょう。

それが出来れば一人前です!

春休みが終わると、学校との両立もあり、いままでより週間予定シートが重要になってきます。

ただ書くだけの作業にしないで、必ず意味のあるものにしましょう。

これから夏休みまでの期間、どれだけ学校と両立できるかが勝負です。

やり切りましょう!!

高田馬場校担任助手 岡野孝洋

〜お知らせコーナー〜

明日の開閉館時間は10:00~21:45です

ブログの担当は蛯名担任助手です。

 

↓↓要チェック!!

2018年 4月 5日 受験生になること(吉見)

こんにちは!

寒暖差が激しくて最近何を着ればいいのか分からなくなってきました!

朝、部活に行くときは立教のジャージを着ているのに、帰る時は暑くて着れないなんてこともしばしば…。

この気温に体調を崩す人も多いのではないでしょうか。みなさん、食事と睡眠をしっかりとって明日に備えましょう!!

 

さて、今日のテーマは

受験生になること

です。

※今回のブログは高3生向けになります。高2,1生の皆さんすいません?

 

この四月から心身ともに高3生となるわけですが、みなさんどうお考えでしょうか。

前回松本担任助手のブログにもありましたが、受験生は兎に角

戦略を練ることが最も大切です。

具体的には、自分の学習計画や精神面・体調面のコントロールがそれにあたります。

 

自分と同じような頭で、点数の全国のライバルたちをいかに出し抜くか。

 

受験は戦争と同じです!

対策なしで太刀打ちできる相手ではないのです!!

 

そのことを胸に、これからの一年間がんばっていきましょう。

私たちは皆さんの味方です。

不安なこと、分からないことがあったらぜひ私たち担任助手に質問に来てください!

待っています。

 

いつも短いですが、今回は以上です(笑)。

 

高田馬場校 担任助手2年 吉見礼乃

〜お知らせコーナー〜

明日の開閉館時間は8:30~21:45です

ブログの担当は岡野担任助手です。

 

↓↓要チェック!!

2018年 4月 4日 逆算しよう!(松本)

お久しぶりです、松本です!

最近ポカポカ陽気が続いていますね~

個人的に寒いのが苦手なので本当に毎日幸せです笑

 

さて、4月ということで、皆さん1つ学年が上がりましたね。

東進ではすでに新学年としてスタートしていましたが、

実際にその学年になって4日、

いいスタートが切れているでしょうか?

 

私個人としては明後日から大学2年生の授業が始まります!!

2年生からコース(学科のようなものです)が決まり、私は心理学コースに進級するのですが、より専門的な学びができることにワクワクしています!!

 

がちがちの文系学部、文学部でありながら

週3時間実験の授業があるんですよ!!

ここで書くと長くなってしまうので興味のある方は聞きに来てください笑

 

そんな新しい始まりの4月だからこそ

皆さんに今一度大事にしてほしいことがあります。

 

それは

逆算すること

です。

 

高3生はいよいよ受験学年を迎え

あれをやらなきゃ、これもやらなきゃ…

と焦ってくる頃だと思います。

 

そんな時だからこそ、思い出してほしいのが逆算!!

方法は簡単です。

1.最終目標を決める!

2.中間目標を決める!!

3.勉強計画を立てる!!!

 

でも

逆算なんて難しいよ…

と思う人もいるかもしれません

 

そうでしょうか?

実際皆さんの生活を振り返ると

毎日多くのことを逆算して考えていませんか?

 

例えば電車に乗るとき。

皆さんには明確な目的地と到着時間(≒最終目標)があるからこそ

明確な乗換地点、出発時間(≒中間目標)を自分で決めていますよね。

 

お小遣いをもらったとき

定められた日数と定められた金額(≒最終目標)があるからこそ

自分自身で計画立ててやりくりしますよね。

 

朝登校も、

8:30に校舎に行こう!(≒最終目標)と思うと、

何時に起きて、何時に家を出れば間に合うだろうか…

そのためには何時に寝ようか…(≒中間目標)と考えますよね!!!

※高田馬場校の春休みも残すところあと2日。朝登校期待してますよ!!

 

みなさんは当たり前のように日々の生活の中で逆算で行動しているんです!

 

つまり勉強も同じ!!!

志望校が決まっている人は、

試験当日に取る目標点を調べて具体的に決め

(≒最終目標)

それを確実に達成するための中間目標を明確にしましょう!

そうすることで

今何をやらないといけないのか、が

はっきりしてくるはずです!

 

そうは言っても最初はなかなかうまく目標を決められないと思います。

そんな皆さんに、東進生だからこそ活用してもらいたいのが

東進のコンテンツです。

 

2か月毎にあるセンター試験本番レベル模試

最終目標を明確にする。

模試後の合格指導面談では

現状と最終目標を比較し、

中間目標と2か月の学習方針を立てる。

さらに毎週のグループミーティング

2か月間の計画から週単位での具体的行動を決めていく。

 

これこそが、皆さんが目標とする姿に近づく

最短ルートではないでしょうか??

 

次回センター試験本番レベル模試4/22(日)

この模試を機にもう一度自分の目標を明確にして学習に励んで下さい!!

 

3月中までにやると言っていた受講、高速基礎マスターがまだ終わっていないんだよな…

と思ったそこのあなた!!

まだ遅くはないです。

22日までには死ぬ気で終わらせましょう。

今達成できていない中間目標はすべてクリアした状態で

中間地点である模試に臨みましょうね!

 

高田馬場校 担任助手2年 松本莉央

〜お知らせコーナー〜

明日の開閉館時間は8:30~21:45です

ブログの担当は吉見担任助手です。

 

↓↓要チェック!!

2018年 4月 3日 「受験生」(岩崎)

こんにちは、担任助手2年の岩崎です。

最近ドライブをする機会に恵まれており、テンション高めです。

つい昨日は「首都高速道路(いわゆる首都高)」に初めて乗り、運転初心者から卒業した気がして嬉しかったです(。-∀-)

 

さて、いよいよ4月になり、学年的には受験生」になった高校三年生の皆さん。

 

 

 

そろそろ本当に追いつけなくなるよ。

 

 

 

以前のブログでも言いましたが、これ本当です。

まあ、若松担任助手が言っていた通り、部活生は引退後に伸びる可能性いが大いにありますが、基礎基本が徹底できてなければ学力がそんなに伸びることはないと思います。

 

よく「部活生は伸びる」といいますが、「普段から努力している部活生は伸びる」が正しいです。

 

今まで全力で努力できてなかったというみなさん、

まずは反省してください。

そして、行動を改めてください。

校舎に来ても、喋ってるだけじゃ学力は一ミリも伸びません。

寝ているだけじゃ、時間の無駄です。

 

受講をただこなして満足しても意味がありません。

高速基礎マスターは完全修得して向上得点がついて終わりではありません。

グループミーティングの仲間と足を引っ張り合うのは最悪です。

↑最近スナックスペースで長時間喋っていたり、毎日のように集まっている人たちがいますが、本当に効率良く勉強できていますか?そうやって好き勝手やってるのに「努力してるのになかなか成績が伸びない(>_<)」とかふざけたこと言ってませんか??どんどん差をつけられていることに気づいていますか???

 

 

勉強は、自分への投資です。

偏差値の高い学校・学部に行ければ、それだけ将来の可能性は大きく広がります。

人並みに頑張るは当たり前です。

人並みに頑張れないは論外です。

 

こっから先、みんな必死になって勉強します。

必死になって毎日机に向かって、それでも結果がなかなか出ないのが受験です。

 

 

自律できる生徒は強いです。

早く人並みの「受験生」になれるよう頑張ってください。

そして、周りに勝てる「受験生」へと成長してください。

応援しています。

 

高田馬場校 担任助手2年 岩崎修登

〜お知らせコーナー〜

明日の開閉館時間は8:30~21:45です

ブログの担当は松本担任助手です。

 

↓↓要チェック!!

2018年 4月 2日 春ですね(田島)

 

こんにちは!

お久しぶりな気がします、担任助手の田島です(*^_^*)

なんと、

昨日で、

ついに、

4年生になってしまいました・・・!!

 

今日、サークルの後輩たちの新歓公演を見てきたのですが

(フラダンスサークルです!)

 

 

大学の入学式ということで物凄い人に溢れていました!

新歓時期なので、キャンパスを歩いていたら

沢山のサークルの人に「〇〇興味ないですか~?」とビラを渡されて、

その度に「あ、私4年生です…」と答えるのが辛かったです(^^;)(笑)

 

新1年生担任助手が入ってきて

校舎はぐんとフレッシュさが増しましたが、

田島も負けじと頑張っていきたいと思います!(笑)

 

社会人一歩手前ということで、

大人の魅力も身に付けていきたいですね。

(なんて言ったらまた後輩たちに馬鹿にされそうですが笑)

 

まずは、1か月後に迫った公務員試験本番に向けて

勉強を頑張りたいと思います!!!

 

 

さてさて

みなさん

朝登校してますか?

 

まず、朝登校は、

8:30~9:00の間に登校することです。

 

なぜこんなに私たちが朝登校朝登校言っているか

それは1分でも多くみんなに勉強して欲しいからです。

 

私たち担任助手は全員みんなと同じように高田馬場校で勉強してきたみんなの先輩ですが、

みんなと違うことが1つだけあります。

 

それは、受験本番を経験しているということ。

受験直前のあの緊張・不安・何ともいえない感情を体験しているということ。

そして、受験直前期にこれでもかというほど

1分1秒の重みを身に沁みて感じています。

 

まだ受験本番を経験したことのない、4月の現在のみんなよりずっと

時間への意識は高いはずです。

直前期になって、「あの時もっと…」とかそういう後悔をしてほしくないんです。

 

 

朝は苦手なんで

朝ごはんゆっくり食べたいんで

夜型なんで

などなど、言い訳していて大丈夫でしょうか?

夏休みは朝7:00に開館ですよ!

春休みに8:30に来られなくて、夏休み約40日間も朝7:00から毎日来られるとは思えません。

朝8:30に来るのと、10:30に来るのと、その2時間の積み重ね

きっと直前期のみんなの首を絞めます。

 

 

弱い自分から脱却せよ。

春です、新しい生活、新しい環境新しい自分!!!

これまで出来なかったことを、出来るようにする春休みにしよう。

明日、朝登校待ってます。

このブログを見た人は、自分だけにとどめず、

ぜひgmtgの仲間や学校の友達を誘って朝登校してくださいね!

 

 

高田馬場校 担任助手4年 田島有理子

 

〜お知らせコーナー〜

明日の開閉館時間は8:30~21:45です

みんな、朝登校待ってるよ!!!

 

ブログの担当は…岩崎担任助手です!

体脂肪率が数%という彼のブログをお楽しみに!

 

↓↓要チェック!!

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S