合格体験記 | 東進ハイスクール 高田馬場校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

東進ハイスクール 高田馬場校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 高田馬場校 合格体験記

慶應義塾大学
看護医療学部
看護学科

及川ゆり恵 さん

( 東京大学教育学部附属中等教育学校 )

2025年 現役合格
看護医療学部
私は高校1年生の11月に全国統一高校生テストの結果を受け、東進ハイスクールの入学を決めました。東進ハイスクールの魅力は、チームミーティングや合宿などで切磋琢磨し合える仲間に出会えることです。友人と出会えたことで開館登校閉館下校が当たり前になったことが第一志望校合格に繋がったと思います。また、授業が映像型なため、自分のペースで学習を進められることも魅力的です。高校1年生の時に受けた全国統一高校生テストでは、全教科の平均が約3割だったこともあり、担任の先生と相談して、高等学校対応の受講から始めました。この頃から毎日登校毎日受講を徹底し、基礎固めに注力していました。

この時意識していたことは、周りが自分よりもレベルの高い受講をしていたり、自分よりも先の単元に入っていたりしても、自分の目の前にあることを一つずつやり遂げることです。数学や英語など必須科目の基礎固めを徹底したことで、高校2年生の冬から理科の学習に多くの時間を割くことができました。そして、過去問演習講座を高校3年生の7月末から始めたことで、早い時期から志望校の出題傾向や自分の課題点を分析することができたからこそ東進ハイスクールの勝利の方程式に則った学習、演習をその後も行うことができたのだと思います。

今後も東進ハイスクールで培った考え方や努力の仕方を活かして、看護師国家試験に向け、大学での勉強を怠らないように心がけたいです。模試の結果で一喜一憂したり、人と比べたりせずに自分なりの目標を立て、それに向けた努力をし続けることが第一志望校への合格に繋がります。最後まで諦めずに頑張ってください!

上智大学
外国語学部
英語学科

堀米ありさ さん

( 日本航空高等学校 )

2025年 現役合格
外国語学部
私は高校2年生の夏に東進に入学しました。課外活動にも力を入れていたことから、自分の好きな時間に受講できる東進に魅力を感じました。私は第一志望の上智大学外国語学部英語学科を推薦入学試験(公募制)での受験とし、併願校として総合型選抜で3校受けることにしました。とはいえ受験は何が起こるか分からないため、一般受験も視野に入れていました。私は東進だったから第一志望に合格できたと考えており、特に良かった点をみなさんにお伝えしたいと思います。

私がおすすめする講座は武藤先生の「武藤一也のEnglish Champion ー英語力の革命ー」です。この講座では受験英語の基礎から発展的な内容まで学ぶことができ、どの問題にも苦手意識を持たずに取り組めるようになりました。長文や整序英作文など様々な出題形式に慣れ、武藤先生の明るい雰囲気で授業が進むことから、毎回の受講が楽しかったです。志望校別単元ジャンル演習講座の学習を通し、1番成績を伸ばすことができました。自分の苦手な分野を補強でき、得意な分野は更に得点源にすることができたと思います。また、推薦入試にも英語の試験があったため、演習量をたくさん積むことができるコンテンツはとても心強かったです。

受験生活は辛いこともたくさんありました。思うように成績が伸びなかったり、推薦の出願のために必要な書類がうまく書けなかったり、何度も壁にぶつかってきました。そんな時は担任の先生と担任助手の方々が親身になって相談に乗ってくださったことや、チームミーティングの存在が心の大きな支えとなり、最後まで諦めずに走り切れました。上智大学に入学後は、学術的かつ専門的な英語運用能力を高めながら、学びたかった言語学を専攻したいと考えています。特に、異文化間におけるコミュニケーションの取り方関心を持っています。将来は学んだことを活かして、外資系企業で活躍したいです。皆さんも東進の良さを最大限に活用して、最後の最後まで自分を信じ続けてください。第一志望校に合格できますように!

東京理科大学
工学部
電気工学科

井野涼介 くん

( 日本大学鶴ケ丘高等学校 )

2025年 現役合格
工学部
僕が東進に入学したのは高校1年生の3月でした。早めからの受験勉強が志望校合格に繋がると思い、入学を決意しました。東進は家から近かったこともあり、学校から帰ってきてすぐ勉強できる環境でした。約2年通って東進の良かったコンテンツが3つあります。

1つ目は、志望校別単元ジャンル演習講座です。自分の克服したい分野を徹底的に演習することができたり、自分の得意な部分をさらに演習することで、入試に挑むうえで強い武器にしたりすることができました。数学に関してはほぼすべての演習をしました。

2つ目は、過去問演習講座です。東進の過去問の対策は、過去問の本と違い、解説があるだけでなく、先生の解説授業があり、とても分かりやすいです。先生の解説は、ただ問題の解説があるだけでなく、どういった時間配分で問題を解くのかや、どの大問を優先して解き始めるかなど、それぞれの大学の過去問の対策を詳しく教えてくれます。

3つ目は、三宅先生の難関物理です。僕はこの講座で物理の成績が驚くほど伸びました。公式を覚えて表面的な理解で解き進めてしまう教科であると思いますが、難しい問題を解いていけばいくほど本質的な理解が求められるようになります。三宅先生は、微積を用いて、物理公式の証明などから物事の本質を突くような授業を受けることができます。

僕は、東進に入って努力することの大切さを知りました。受験勉強において大切なことは、自分の今やっていることを信じ、続けて努力し、最後まで諦めないことが大切です。受験勉強で培った努力をこれからも発揮できるようにしていきたいです。

東京理科大学
理学部/第一部
数学科

越智美槻 さん

( 共立女子高等学校 )

2025年 現役合格
理学部/第一部
私は高1の冬に東進に入学しました。私は人よりも少し物事を理解するのに時間がかかってしまうので、映像による授業で自分のペースで学習できるという東進の勉強スタイルがとてもあっていました。東進では1週間単位から1年単位の計画を担任助手の方と立てるので受験の全体のスケジュールを把握することが出来、計画的に勉強することができました。

東進のツールで私が特によかったと思ったのは過去問演習講座大学入学共通テスト対策です。この中でも大問別演習のリスニングがおすすめです。大問1つが10分くらいなので気軽にできることが魅力です。私は寝る前に毎日3大問演習すると決め、実行したことにより、本番で高得点を取ることが出来ました。

私が大学受験をするにあたって大切にしていたことはどんなに忙しくても、疲れていても自分自身と向き合う時間を必ず作ることです。この時間を作ることにより自分の現状を把握することが出来るだけでなく精神の安定にも繋がり、勉強に最後まで向き合い続けることが出来ました。また、勉強時間ではなく何を理解したのか、何を得たのかに焦点を当てて学習することも大切にしていました。

受験生活は辛いこともたくさんありました。計画通りに勉強が進まなかったり、数学ではスランプにはまり1か月間、問題が本調子で解けなかったりなど勉強量をいくら増やしてもうまくいかないことがありました。そんな時は担任助手の方が一緒に勉強計画を立て直してくださったり、相談に乗ってくださったので再び勉強に向き合うことが出来ました。

東京理科大学に入学後は、論理的に物事を捉え多角的な視点を持ち物事に向き合えるような力を高め、より専門的に深く学びたいと思っている数学を数学科で学びたいと考えています。今受験勉強に取り組んでいる皆さんに私が伝えたいことは何があっても自分だけは自分を裏切らない、最後に自分を支え共に戦ってくれるのは自分ただ1人だという事です。どんなに上手くいかなくても周りに何と言われようとも自分の可能性を、力を信じ続けてください。

一橋大学
商学部
経営学科、商学科

上松令生 くん

( 麻布高等学校 )

2025年 現役合格
商学部
僕は1年間東進に通って、勉強漬けの日々の中から勉強内容以上に大切なことを学びました。それは最後まで諦めずに目標まで駆け抜けることです。僕自身、成績の伸びを感じたのは受験期の後半で、それまでは自身と目標との距離に焦るばかりでした。そんな中でも親身になって支えてくれた担任の先生や担任助手の方の皆さん、そして東進の教材を通じた学習があったから、最後まで志望校合格を諦めず、最終的に達成できたのだと思います。志望校に受かった今は、1年間目指していた目標を達成できた達成感と大学生活への希望に溢れています。この達成感を皆さんにも感じてほしいからこそ、皆さんも最後まで諦めず勉強を続けてほしいです。

勉強面の話をさせて頂くと、まず模試などの演習の場はアウトプットの場であると同時に、自分の苦手分野を見つけインプットをし直す場であることを意識してほしいです。そうすることで東進の共通テスト本番レベル模試を最大限生かせると思います。また、そのインプットの際には自分に合った勉強法を試すことをお勧めします。教科書に書き込んだり、ノートにまとめたり、いろんな勉強法を試してみて自分なりの勉強法を見つけてほしいです。東進は模試以外にも、9月から始まる志望校別単元ジャンル演習講座があり、自分の苦手分野に合わせた演習ができるのでインプットとアウトプットを繰り返して、実力をつけてほしいです。

校舎情報

高田馬場校

高田馬場校
地図
新宿区高田馬場2-14-2
新陽ビル3F ( 地図 )

電話番号0120-104-770
(または03-5291-4130)

お申し込み受付中!

S