合格体験記 | 東進ハイスクール 高田馬場校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

東進ハイスクール 高田馬場校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 高田馬場校 合格体験記

筑波大学
社会・国際学群
国際総合学類

篠原礼洵 くん

( 巣鴨高等学校 )

2025年 現役合格
社会・国際学群
僕は、家で勉強したことがほとんどありません。高校2年生の6月、東進に入学するまでは勉強などしておらず、せいぜい定期テストの勉強を学校に残ってこなしていた程度でした。しかし、東進に入学してからは、”予定のない日には東進に行くこと(+最終下校時刻までいること)”だけはやめないでおこうと意識していました。受験生になってからも家に帰ってからは極力寝るだけ、勉強は学校、東進、電車内のみと決めていました。

東進では効率的に勉強を進められるシステムもありますし、綿密で丁寧なスケジュール管理やサポートをしていただけます。少々独断的にはなりますが、”東進に行くことをサボらない”、”できるだけ最終下校時刻まで東進にいること”この2つをしっかり守り続ければ合格するのだなと実感しています。受験生生活を終えて、得点源となった言語(英語)はますますやる気が出ました。これからは新しい言語の勉強も始めてみようと思います。

東京外国語大学
国際社会学部
国際社会学科/オセアニア

小崎実緒 さん

( 戸山高等学校 )

2025年 現役合格
国際社会学部
私の東進での1番の思い出は高校3年の受験生期に参加した夏期合宿です。夏期合宿とは4泊5日宿泊施設で集団生活をし、英語を徹底的に強化するプログラムです。私がこの合宿に参加した理由の1つに、志望校の英語レベルに対して自分の学力が不足していると感じていたことが挙げられます。勿論、4泊5日の短期間で英語力は劇的に向上するわけではありません。ですが勉強への取り組む姿勢、勉強方法など新しい発見をすることが出来、その後の受験勉強に役立ったことは確かです。

実際、私は合宿で学んだ単語の勉強法を活かすことで、早慶上理難関国公立大模試の英語の得点を40点以上向上させただけでなく、共通テスト本番ではリーディング、リスニング共に95点以上を得点することが出来ました。また、合宿で出会った友達も大きな支えになりました。合宿には他校舎の生徒が多く参加するため、受験生の間は直接会うことは叶いませんが、向上得点を競ったり、合格後の予定を立てたりすることでモチベーションを高め合っていました。

また、同じ校舎から合宿に参加した子とは受験前日に励まし合ったり、模試の結果を報告し合ったりすることで個別学習が多い東進ならではの不安感、孤立感を解消し、無事に東京外国語大学国際社会学部に合格することが出来ました。大学では国際関係学を中心に幅広い分野を学びながら長期留学にも挑戦し、将来は国際社会に必要とされるグローバルな視点を持った人材になりたいと思います。

中央大学
国際経営学部
国際経営学科

田嶋仁貴 くん

( 実践学園高等学校 )

2025年 現役合格
国際経営学部
僕は、東進に入学した時期が3年生になってからと比較的遅く、他の受験生に後れをとっていました。その中で、僕は基礎の大切さを身に染みて感じました。東進模試や過去問演習講座で自分がまったくわからないと思っていた問題が、実は基礎的なことだったことがあり、基礎をしっかり学ぶことの大切さを知りました。その基礎を身に着けるために、まず受講に取り組みました。その中で意識したことは、自分の考えをメモすることです。ただ講師の方の話をメモするだけではなく、自分の考えをメモすることで、問題を解くときの考え方があっているのか確かめたり、復習するときに役立ちました。

その次に、過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座を通して、受講を通して学んだことのアウトプットを行いました。その中では復習をしっかり行い、今まで得た知識を定着させることと、大学の傾向をつかむことを重視しました。過去問演習講座で分かった自分の苦手なところを、志望校別単元ジャンル演習講座で繰り返し演習することで、苦手意識をなくし、効率的な勉強を行うことが出来ました。

これらを行ったことで、共通テスト本番レベル模試の成績を伸ばすことができました。また、東進は模試の回数が多いので、実践的な演習を積むことで、共通テストの形式や会場の雰囲気に慣れることが出来ました。大学入学後は、英語の学習に力を入れ、外国の方とスムーズにコミュニケーションがとれるようになり、国際的に活躍できる人財になれる努力をしていきます。

千葉大学
情報・データサイエンス学部
情報・データサイエンス学科

西﨑可那子 さん

( 大妻中野高等学校 )

2025年 現役合格
情報・データサイエンス学部
私は高1の冬に東進に入学しました。私が所属していた部活は週5で活動があり、休日にも試合が入るような部活だったので、好きな時に好きなだけ受講ができる東進の勉強スタイルがとてもあっていました。入学するまでは部活しか頭になく、勉強するのはテスト前と週に1回の英語のときだけでした。入学後の最初に受けた模試で、数学の偏差値が39で、3者面談で不穏な空気が流れたことを今でも覚えています。

初めて参加したチームミーティングでは、優秀な高校の人たちばかりで、高校名だけで圧倒されていました。この東進で自分はきっと1番頭が悪い、そう思っていましたが、周りが気を抜いている間に差を縮めるために、与えられた東進コンテンツをフル活用しました。できないことだらけで毎日壁に当たっていましたが、小さな疑問でも質問をして誰よりも基礎を固めようと努力をしました。

なにより私が1番頑張ったのは高速マスター基礎力養成講座です。電車に乗っている時間は何があっても高速マスター基礎力養成講座をやると決めて、降りる寸前までやっていました。また、高速マスター基礎力養成講座の演習数で通っていた東進の中で1位を取り続けることで自分に自信を持たせていました。

受験人生の中で1番影響を与えてくれたのは高2の冬に参加した勉強合宿です。私が参加したクラスは国立志望のクラスで、周りには東大や医学部志望ばかりでした。そういう人たちに囲まれて、同じ授業を受けて同じテストを受ける機会は初めてで、戦うことすら怖かったです。でも負けに来たわけではなかったので、誰よりも時間を削って机に向かいました。まだ部活引退前だった私にとっても1日中勉強することは新鮮で、とても楽しかったです。

合宿は終わってからがスタートだと思ったので、学校ではトイレまで走るくらい1分1秒を大切に勉強し続けました。私は誰よりもぶつかる壁が多かったと思いますが、誰よりもその壁から逃げずに乗り越える泥臭い努力を続けました。だからこそ自信を持って試験に臨んで、合格を掴み取ることができました。この時期に共通テスト本番レベル模試で理科20点台の私が合格しているので、皆さんも諦めずに、辛いときは思いっきり泣いて、前に進み続けてください。努力は報われると自分で証明する大学受験にしましょう。

千葉大学
情報・データサイエンス学部
情報・データサイエンス学科

西﨑可那子 さん

( 大妻中野高等学校 )

2025年 現役合格
情報・データサイエンス学部
私は高1の冬に東進に入学しました。私が所属していた部活は週5で活動があり、休日にも試合が入るような部活だったので、好きな時に好きなだけ受講ができる東進の勉強スタイルがとてもあっていました。入学するまでは部活しか頭になく、勉強するのはテスト前と週に1回の英語のときだけでした。入学後の最初に受けた模試で、数学の偏差値が39で、3者面談で不穏な空気が流れたことを今でも覚えています。

初めて参加したチームミーティングでは、優秀な高校の人たちばかりで、高校名だけで圧倒されていました。この東進で自分はきっと1番頭が悪い、そう思っていましたが、周りが気を抜いている間に差を縮めるために、与えられた東進コンテンツをフル活用しました。できないことだらけで毎日壁に当たっていましたが、小さな疑問でも質問をして誰よりも基礎を固めようと努力をしました。

なにより私が1番頑張ったのは高速マスター基礎力養成講座です。電車に乗っている時間は何があっても高速マスター基礎力養成講座をやると決めて、降りる寸前までやっていました。また、高速マスター基礎力養成講座の演習数で通っていた東進の中で1位を取り続けることで自分に自信を持たせていました。

受験人生の中で1番影響を与えてくれたのは高2の冬に参加した勉強合宿です。私が参加したクラスは国立志望のクラスで、周りには東大や医学部志望ばかりでした。そういう人たちに囲まれて、同じ授業を受けて同じテストを受ける機会は初めてで、戦うことすら怖かったです。でも負けに来たわけではなかったので、誰よりも時間を削って机に向かいました。まだ部活引退前だった私にとっても1日中勉強することは新鮮で、とても楽しかったです。

合宿は終わってからがスタートだと思ったので、学校ではトイレまで走るくらい1分1秒を大切に勉強し続けました。私は誰よりもぶつかる壁が多かったと思いますが、誰よりもその壁から逃げずに乗り越える泥臭い努力を続けました。だからこそ自信を持って試験に臨んで、合格を掴み取ることができました。この時期に共通テスト本番レベル模試で理科20点台の私が合格しているので、皆さんも諦めずに、辛いときは思いっきり泣いて、前に進み続けてください。努力は報われると自分で証明する大学受験にしましょう。

校舎情報

高田馬場校

高田馬場校
地図
新宿区高田馬場2-14-2
新陽ビル3F ( 地図 )

電話番号0120-104-770
(または03-5291-4130)

お申し込み受付中!

S