合格体験記 | 東進ハイスクール 高田馬場校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

東進ハイスクール 高田馬場校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 高田馬場校 合格体験記

一橋大学
法学部
法律学科

大澤楽々花 さん

( 光塩女子学院高等科 )

2025年 現役合格
法学部
中3の11月頃に東進に入り、今井先生のE組から受講を始めました。数学は高等学校対応数学の講座を活用して高1の1月で一通り初学は終わらせました。志望校を決めたのは高2の夏ごろです。元々名前がかっこいいと思っていたことに加えて、様々な学校のオープンキャンパスに行く中で、校舎や大学全体の雰囲気が自分によく合っていると思い一橋を目指すことに決めました。以前は早稲田の法学部を志望校にしていましたが、苦手意識はなかった数学で活用したいと思い、国立大学を目指すようになりました。

本格的に「一橋対策」の講座を取るようになったのは高3からです。高2まで時間のほとんどを英語と数学にかけていたものの、一橋対策数学が想像以上に大変な講座で結局高3の一学期も数学がメインになっていました。その結果、夏になっても百年戦争で英仏どちらが勝ったか分からないほど世界史が大ピンチになり、そこからは世界史が勉強時間の多くを占めました。ただ、それでも他教科は過去問に十分取り組めるレベルになっていたのでそこまで問題はありませんでした。今振り返っても、英語と数学(と国語)が夏までに固まっていたことは相当良いことでした。

東進では共通テストの対策ができるコンテンツが沢山あったことは非常に役に立ちました。英語でミスが目立つ大問を大問別で演習したり、理科基礎の問題を沢山解いたりしたおかげで、本番では自己ベストを出すことが出来ました。その後も二次対策を過去問中心に行い、無事合格できました。自分の番号を見た瞬間号泣しました。

明治大学
法学部
法律学科

棟方悠真 くん

( 開智日本橋学園高等学校 )

2025年 現役合格
法学部
僕は高校2年生の12月頃に東進に入学しました。入学した当初はそれまでの中高5年間で部活やゲームばかりをして勉強という勉強をしたことがなく、受験にむけての勉強なんて想像もできなかったです。ですが、最初に受けた東進の共通テスト本番レベル模試模試で文系3教科合計55%、特にリスニングは24点という悲惨な結果をとり、担任の先生と「共通テスト利用で併願、滑り止めはとろう」と決めていましたがそこで初めてこのままでは併願の大学すら合格できないと分かり、受験に向き合おうと思いました。

そして、東進は主に共通テストの対策として活用させていただきました。僕は私立文系だったのですが、どの科目も大学受験レベルに達していなかったので、英語は最初に高速マスター基礎力養成講座の英単語&英熟語と単語帳などを併用して単語力を伸ばしました。国語では古文と漢文がどちらも助動詞が分からず、再読文字も覚えていない段階だったので東進の講座や基礎中の基礎の参考書を進めました。社会は世界史を選択していたので夏までに通史を終わらせることを目標に講座と参考書をやりました。また、一問一答ではなく最後まで教科書などで勉強しました。

夏前の共通テスト本番レベル模試では合計点もあまり変わらず、伸びもあまりなかったですが、最終地点を共通テスト本番に定めてそこに向かって勉強を続けました。夏の間はひたすら基礎を固めて共通テストの過去問を解きました。8月の共通テスト本番レベル模試では合計点が7割を超えて初めて伸びを感じることができました。秋からは志望校の過去問演習も東進や過去問の本で進めました。11月頃には共通テストの過去問で世界史と国語である程度安定した点数が取れるようになり、共通テスト以上のレベルの問題も多く触れました。12月にはリスニングの対策も始めて受験前最後の東進の共通テスト本番レベル模試では初めて合計8割を超えました。そこから本番までは毎日世界史とリスニングの過去問を解き、英語と国語は単語力の維持に努めました。

その結果、本番では苦手だったリスニングで8割を超え、古文と漢文では満点をとり、合計で過去最高の86%をとれました。勉強を始めたときは7割すら超えられると思わなかったのでとても嬉しかったです。大学では法律に興味があるので法学部で法の勉強をして将来に活用したいです。

明治大学
情報コミュニケーション学部
情報コミュニケーション学科

遠山芽紗 さん

( 大妻高等学校 )

2025年 現役合格
情報コミュニケーション学部
私は高校2年生の12月頃に東進に入学しました。入学した頃の共通テスト本番レベル模試の点数は悪く、志望校を胸を張って目指せるようなものではなく、入学してすぐ校舎で行われた千題テストでは高得点を取る周りの生徒達に圧倒されました。

しかし、高速マスター基礎力養成講座が隙間時間に使えることや覚えた単語数が目に見えてモチベーションを保ちやすかったことが自分に合っていて、勉強を苦と思わず続けることが出来ました。チームミーティングでは同じ志望校の子の勉強状況を知ることができ、刺激を受けることが多く、自分の勉強計画を見直す機会になりました。私は家で集中して勉強できないこともあり、毎日勉強する癖がついていなかったため、入学したての頃は東進に毎日登校できていなかったのですが、好きな時間に受講できることや担任助手の方が登校する度に声を掛けてくださったことで、毎日登校することへのハードルが下がり、自然と勉強の習慣もつくようになりました。

高校3年生の7月に参加した英語の夏期合宿では、英語の学力向上だけではなく、自分だけではなく同じチームの子のためにチーム全員で、授業ごとに行われる確認テストで満点を取ることを目標に努力することは他にない経験で、夏休みやそれ以降の勉強のモチベーションに繋がり、それまで以上に勉強の質と量を意識するようになりました。これからは、大学への入学を新たな始まりとして、常に努力し、様々なことに挑戦していきたいです。

立教大学
理学部
数学科

北村元気 くん

( 成城高等学校 )

2025年 現役合格
理学部
自分は高校2年生の冬頃に東進に入学しました。入学したきっかけは2つあります。

1つ目は、共通テスト同日体験受験を受けたことです。共通テストを見据えたときに共通テスト同日体験受験によって難易度の把握と自分の現在の位置を知ることが重要と考えたからです。2つ目は、指定校推薦をとるために学校の定期試験に力を入れていたけれど自分の中だるみを感じたので、一般受験に切り替える必要があると感じたからです。

塾の中でも東進に決めた理由は、チームミーティングが週1回行われている点と、映像による授業である点です。自分は勉強ではモチベーションの維持が難しいと感じていたので、ある種、強制的な機会を設けることは必要だと思いました。実際、メンバーと近況を報告し合うことでモチベーションを保てたので良かったです。映像による授業では理解している部分は飛ばすことができ、分からない所に時間をかけることができ、自分が集中できるときに受講できるので効率よく学習できました。

自分が東進のコンテンツでおすすめするのは、志望校別単元ジャンル演習講座です。これは、自分の苦手分野の補強をしてくれ、かつ幅広い大学の過去問に触れられ、形式にも慣れることが出来る最強のコンテンツです。東進生にはぜひやりこんでほしいと思います。

また、自分の今後の目標としては、大学で主体的に主に数学を学び、隙間時間でも学習できるという受験での学びを活かしながら、実社会とのつながりを感じながら、学んだことを社会に役立てていきたいと思います。

立教大学
社会学部
現代文化学科

宮山珠佳 さん

( 富士見高等学校 )

2025年 現役合格
社会学部
私は高2の8月に高田馬場校の合格実績に惹かれて入学しました。初めは映像による授業は自分には向いていないと思っていたのですが、体験授業を通して講師の方々の指導力に感動し「ここなら楽しく受験勉強ができるかもしれない」と思い入学してからは毎日登校、毎日受講を心がけました。また、東進ハイスクールの1番の魅力は気軽に質問、相談しやすいアットホームな雰囲気だと思っていて、そのおかげで受験勉強を最後まで乗り切ることが出来ました。

東進ハイスクールに入学した当初の模試では、どの教科も偏差値40台前半ほどしか取れておらず、本当に第1志望校に合格できるのか不安でした。しかし、1度の受講でテキストの内容をすべて頭に入れるつもりで特に復習に時間をかけたことで、高2の共通テスト同日体験受験では、1番最初に受けた共通テスト本番レベル模試からリーディングの点数を2倍に伸ばすことが出来ました。そこで、自分でも正しい努力の仕方を学べば成績を伸ばすことが出来るのだと気づき、自信に繋がりました。

高3になってから私が1番力を入れていたのは共通テスト過去問演習講座です。演習の際は、大問ごとに細かく時間配分を決めたり、設問ごとに最も効率的に解くための分析したりすることを徹底していました。また、1年分演習するごとに反省点や自分が解いていて感じたこと等をまとめて次の演習に活かしていました。結果的にその分析が合格の大きな鍵になったと思います。

私の受験に対する姿勢が大きく変わったきっかけは高3の夏期合宿です。私は私立の中で1番上のクラスに入ったこともあり、ライバルにおいて行かれたくないという焦りの気持ちがいつも以上に強くなっていました。その気持ちからすべての時間を勉強に注ぎ込み、自分の限界を超えることができました。私はこの1年半の受験生活を通して、物事のプロセスを分析する力と苦しい時に負けない力を身につけることが出来ました。今後はこの力を活かして自分が興味関心のある学問分野への探求を深めていきたいと思います。

校舎情報

高田馬場校

高田馬場校
地図
新宿区高田馬場2-14-2
新陽ビル3F ( 地図 )

電話番号0120-104-770
(または03-5291-4130)

お申し込み受付中!

S