合格体験記 | 東進ハイスクール 高田馬場校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 6

東進ハイスクール 高田馬場校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 高田馬場校 合格体験記

山形大学
医学部
医学科

加藤清菜 さん

( 戸山高等学校 )

2025年 現役合格
医学部
高校2年生の秋頃からテスト前でなくても朝と放課後に学校で勉強するようになりました。そして冬頃から学校が空いてる時間だけでは不十分に思い塾を検討し始めました。その後少し悩んだ結果、3月頃に自分のペースで勉強を進められる東進に入学を決めました。その後基本的に毎日登校し9時に帰っていました。私は朝勉強する方が好きで、朝7時30分に学校に行き1時間勉強していました。

6月くらいに受けた共通テスト本番レベル模試は合計で6割ほどで、医学部なんて到底いけないような点数でした。夏休みはもう少し勉強量を増やそうと思い、9時に東進を出て7時30分に学校に行くことは変えず、家に帰ってからもう少し勉強するようになりました。秋になり志望校別単元ジャンル演習講座が始まり、終わらせなければならないことが増え、やる気に満ち溢れて勉強していた覚えがあります。そして冬になるとついに入試が始まる雰囲気が漂い始め、不安を感じるようになりました。そこで私は、そのような余計な考えが浮かばないように、下校時間まで勉強し家に帰ったら机に向かう勉強はしないと決めました。それによって少し前向きに日々を送ることができました。

私が受験期に1番意識したのは自分で勉強時間や内容を考えて他人に左右されないようにすることです。友人の勉強の進捗や量などは刺激としつつも、自分のやり方を貫くことが大切だと思います。そして何か今までの自分の中で大切だったものを捨てる覚悟も必要だと考えます。私の場合は、直前期は早く寝ることを捨てました。絶対に夢を叶えるという覚悟と強い思いさえあれば、どんなに高い夢でも絶対叶えられると信じてこれからも日々努力し続けたいと考えています。

東京農工大学
農学部
環境資源科学科

堀 ひとみ さん

( 駒場高等学校 )

2025年 現役合格
農学部
私は理数系が苦手で東進でも化学と数学の講座を取っていました。化学は進めやすくて割とすぐに進められましたが、定期的に問題に触れないとすぐ忘れてしまいます。忘れたころに問題をやっても思い出すのと解きなれることに時間がかかるので定期的に触れておけばよかったなと思いました。

数学は数Ⅲまで必要だったので、とても不安でしたが共通テストと2次試験どちらも得点源にすることが出来ました。共通テストのときは、大問別演習で得点したい分野や苦手な分野を毎日解いて共通テスト形式に慣れるようにしました。

2次試験は受験数学応用講座の問題を毎日解いていました。この講座は、解説が丁寧で、問題の解説だけでなく問題の背景を図形的に説明してくれて、続けられました。受験数学応用講座を始めたのは、夏休みからで、終わったのは11月頃でした。東進は元々志望校に合ったレベルの講座をおすすめしてくれていたので、この講座を完璧にすれば、志望校の問題が解けるようになると思って、優先して受験数学応用講座を何週かすることを大事にしました。

東進には様々なコンテンツがあって、それを1つ1つできるようにすれば、もっと早い時期に過去問が解けるようになったり、模試で良い判定が出たのかもしれませんが、自分が大事だと思うものを完璧にすることでも合格が近づくと思います。

東京農工大学
農学部
環境資源科学科

堀 ひとみ さん

( 駒場高等学校 )

2025年 現役合格
農学部
私は理数系が苦手で東進でも化学と数学の講座を取っていました。化学は進めやすくて割とすぐに進められましたが、定期的に問題に触れないとすぐ忘れてしまいます。忘れたころに問題をやっても思い出すのと解きなれることに時間がかかるので定期的に触れておけばよかったなと思いました。

数学は数Ⅲまで必要だったので、とても不安でしたが共通テストと2次試験どちらも得点源にすることが出来ました。共通テストのときは、大問別演習で得点したい分野や苦手な分野を毎日解いて共通テスト形式に慣れるようにしました。

2次試験は受験数学応用講座の問題を毎日解いていました。この講座は、解説が丁寧で、問題の解説だけでなく問題の背景を図形的に説明してくれて、続けられました。受験数学応用講座を始めたのは、夏休みからで、終わったのは11月頃でした。東進は元々志望校に合ったレベルの講座をおすすめしてくれていたので、この講座を完璧にすれば、志望校の問題が解けるようになると思って、優先して受験数学応用講座を何週かすることを大事にしました。

東進には様々なコンテンツがあって、それを1つ1つできるようにすれば、もっと早い時期に過去問が解けるようになったり、模試で良い判定が出たのかもしれませんが、自分が大事だと思うものを完璧にすることでも合格が近づくと思います。

東京農工大学
工学部
知能情報システム工学科

佐治幸一郎 くん

( 大宮開成高等学校 )

2025年 現役合格
工学部
東進での日々を振り返れば、様々な行事に参加させてもらいました。定期的にあるホームルームでは、これからの学習の方針づけを改めて行いました。また、千題テストでは皆の点数が集計され、ランキングがつけられた際に上位に食い込むことができ、モチベーションにもなりました。そのうえ、自分の弱点や知らなかった知識や忘れていたことなどをチェックできました。

東進模試では、頻度が高く実力を測るいい機会となりました。このような様々な志望校合格に向けた取り組みもあり、東京農工大学に合格できました。学校推薦型選抜であり、かなりハイレベルの戦いのなかで合格者として選ばれて非常に嬉しく思っています。

この大学受験を通して後輩に伝えたいことは、どんなショックなことや思い通りにいかないことがあっても決して諦めないことです。これから受験を迎える人は、もし本当に行きたいなら、志望校は他人に何を言われようとも変えない意思を持つことが大切だと思います。また、メンタルを維持することが受験成功につながると思います。

将来の夢は、情報技術が急速に発展している中、将来の先進的技術に貢献するエンジニアになることを考えています。エンジニアになり、世の中をよりよくする技術開発に携われるようになりたいです。

獨協医科大学
医学部
医学科

福永龍一 くん

( 獨協高等学校 )

2025年 現役合格
医学部
東進に入学したのは中学3年生のときです。全国統一中学生テストの結果が悪くて、このままではいけないと思い入りました。しかし当初は全く東進に通わず、自宅受講で全く集中してませんでした。しかし高1の後半から学校の仲のいい子が勉強をし始め、自分も負けてられないと思い、勉強を頑張り始めました。勉強のモチベーションをずっと維持することをできませんでしたが、チームミーティングなどの集まりで周りの子たちがいい刺激になり頑張ることができました。

東進の映像による授業だけでは理解できず、担任の先生、担任助手の方々に教えていただき理解が深まりました。映像だけではなく、高速マスター基礎力養成講座や定石演習、過去問演習のおかげで知識を深めることができました。僕は内部進学なので、受験勉強以外の定期テストの勉強も頑張りました。定期テストのためにやっていた勉強が筆記や面接のときに役に立ちました。

東進は自習室としても利用できるので、定期テストの勉強をする際、家で集中できない僕は東進をフル活用してました。そのおかげで定期テストは毎回上位をとることができました。また、推薦がダメだった時のための一般のための勉強との両立が大変でした。しかし東進の担任の先生や担任助手の方々の提案やアドバイスのおかげで両立することができました。東進にいる仲間や先生方のおかげでメンタル面でもたくさん救われました。

将来は法と医療の架け橋である法医学者になりたいです。そのため、この先たくさん辛いことや大変なことがあると思いますが、頑張って立派な医師になりたいです。

校舎情報

高田馬場校

高田馬場校
地図
新宿区高田馬場2-14-2
新陽ビル3F ( 地図 )

電話番号0120-104-770
(または03-5291-4130)

お申し込み受付中!

S